「ちゃんこ鍋」は相撲界の歴史ある料理です。始まりは江戸時代。一度に簡易かつ大量に調理できるうえに栄養のバランスが良く、鍋を囲む事で連帯感も生まれ力士の食事に適していると言われています。
本来のちゃんこ鍋は、鶏肉や魚介類に野菜などの具材を水炊き、またはソップ炊きで味わう2種類の調理法ですが、相撲部屋では様々な種類や味付けの鍋料理が作られています。引退した力士が経営するちゃんこ鍋専門店が増え、さまざまな味を楽しむことができるようになりました。
農林水産省郷土料理100選のひとつでもある「深川めし」は、ざっくりと切った葱と生のあさりを味噌で煮込んで熱いご飯にぶっかけた、漁師の知恵の一品。
深川めしの命である新鮮なあさりと、赤味噌と白味噌の絶妙なバランス。 噛むとじゅわっと出てくるあさりのエキスは、味噌味に一層のこくを加えます。
深川は、江戸時代は漁師の町として栄え、江戸前の魚貝類や海苔などを捕る漁師さんたちが大勢いました。特に、良質のあさりやカキが沢山捕れ、それらは深川名物とされていたのです。忙しい漁の合間に手早く作れ、しかもおいしく栄養価の高い「深川めし」は、漁師の日常食として、もてはやされました。
江戸時代の半ばには日常的な食物として定着し、江戸の味を代表するもののひとつとなった蕎麦。
食べるときに音を立てることが許される珍しい食べ物です。これは香りを楽しむために、空気と一緒にすするのがよいとされているからです。
伊豆諸島の郷土料理である「島寿司」は、近海で獲れたトビウオ、クロムツ、金目鯛、カジキ、メダイ、シマアジなどの旬の白身魚をヅケにして、甘めの酢飯に乗せたお寿司です。わさびではなく、カラシをつけて食べるのが特徴です。
島によって味付けが異なるので、各島それぞれの島寿司をお楽しみください。
『その昔、もんじゃ焼きは、子どもたちが大好きなおやつでした。』
明治中期、隅田川河口の中州を埋め立てた東京湾埋立第1号地として誕生した町、月島。 その後、三軒長屋が密集する、いかにも下町らしい町並みに発展しました。 当時の月島は子どもが多く、とりわけ子どもたちで賑わっていたのが、路地の駄菓子屋でした。
駄菓子屋の店の奥に鉄板の焼台を置き、メリケン粉(小麦粉)を溶いて薄く焼いたものに、醤油や蜜をつけて食べさせたのが、「もんじゃ焼き」の始まりだとか。 その後、洋食が流行し、ウスターソースが登場すると、「もんじゃ焼き」の味付けはソースが主流になったと言われています。 さらに年月を経て、キャベツ・切りイカ・あげ玉などを加えるようになりました。
昔は子どものおやつだった、もんじゃ焼き。 今ではオリジナリティ溢れるメニューが数多く誕生し、各店でおいしさを競い合っています。
関東と関西で調理法が違ううなぎのかば焼きは、背開きにして白焼きにしたあと蒸して再び焼くのが関東風です。蒸すと皮もやわらかくなります。
東京のうなぎの歴史は江戸時代にさかのぼります。武士の町であった江戸では「“腹を切る”ということを嫌い、背開きにした」という説もあるようです。