山梨県全域で食べられる、山梨県を代表する郷土料理です。
小麦粉を練って作った幅の広い麺を生のまま季節の野菜(かぼちゃ・キノコ・芋・青菜など)や肉と一緒に味噌仕立てで煮込んだものです。
その昔、武田信玄が陣中食に選んだとも言われる栄養バランスが良く満足感たっぷりの料理です。
富士河口湖町の新たな名物として注目を集めています。西湖で育った貴重なヒメマスまたはニジマスを使用した炊き込みご飯です。
「炊き込みご飯で食べる」「薬味を入れて食べる」「出汁をかけてお茶漬け 風に食べる」という3つの食べ方が楽しめます。
富士河口湖町の、特に本栖湖・精進湖エリアでは鹿による農作物の被害が多く、鹿をただ駆除するだけでなく、高タンパク低カロリーでヘルシーな食材として提供しています。
戦後間もない昭和25年頃、「鳥の『もつ』が捨てられて、もったいない。何か安くておいしいものができないものか」と考えた甲府市内のあるそば屋により生み出され、その後、広がっていったそうです。
作り方は、上白糖としょう油をベースにした少量のタレを強火にかけ、新鮮な鳥もつを短時間で照り煮にします。砂肝、ハツ、レバー、きんかんの異なる食感が楽しめる、そば屋の定番メニューです。
富士吉田市を中心とした郡内地方で生まれた、ほうとうと並んで古くから親しまれている吉田の名物です。
富士北麓の清らかな水で打ったコシの強い極太麺の上に、茹でキャベツや甘辛く煮た馬肉をのせ、すりだねと呼ばれる赤唐辛子ベースの薬味を入れて食べるのが特徴です。
店舗は一般家屋の居間を昼間だけ開放するような独特の所も多く、手軽で廉価に食べられます。
大月市内で親しまれてきた、お味噌汁の中に地元で採れた旬の野菜と小麦粉を水で溶いた団子を入れたものです。味付けは定番が味噌ですが、しょう油や塩、カレー味などバリエーション豊富です。
名前の由来は、大月の団子汁が「おつけだんご」となまった説や、味噌汁のことを「おみおつけ」と言うところから、「おつけの中の団子」が「おつけだんご」になったという説などがあります。