1. ホーム
  2. 全国ご当地グルメマップ
  3. 千葉県

千葉県のご当地グルメ

勝浦タンタン麺 (勝浦市)

千葉県のご当地グルメの中でも抜群の知名度を誇るのが、「勝(かつ)タン」こと「勝浦タンタンメン」。県外からも、この個性的なご当地グルメを食べに訪れる人が多い大人気のラーメンです。通常「担々麺」で使用する芝麻醤(ちーまーじゃん)を使わず、醤油ベースのスープにラー油を大量に投入した一杯。具材もタマネギやひき肉を使うなど、ほかにはない特徴があります。もともとは、漁から戻った漁師の冷えた体を暖めるメニューとして定着したソウルフードでしたが、現在では、勝浦市内の多くの店舗で提供されています。通常の勝タンに加え、つけ麺や焼きそばなどバリエーションも豊富で、独特の進化を遂げています。

*

いわしのごま漬け(九十九里)

みりん干し・胡麻漬は、みりん干は古く大正時代末期(1921年~)から始められました。太平洋近海で獲れる新鮮な形の良いいわしを厳選し、頭、わた、中骨をとり、独特の味付けをしたみりん漬け、数尾づつ重ね一枚にして房総の太陽で干して作られます。「いわしの胡麻漬」は九十九里の近海で獲れる新鮮な片口いわしを原料として迅速に加工製品化されます。年の暮れから正月が最盛期です。

*

なめろう(南房総)

南房総で有名な郷土料理です。あまりの美味しさに皿までなめてしまう事からついた名前で、アジやイワシ等の魚の身と、ネギ、シソ、生姜、味噌を混ぜ、包丁でたたきながら練り合わせる料理です。

南房総のお鮨屋を中心に各地で食べることが出来ます。また、なめろうを大葉などで包んで焼く料理は「さんが焼き」といいます。

*

太巻き(成田)

太巻寿司は、昔から祭りなどがあると必ず作られ、いろいろな絵柄を巻き込んだ千葉県独特な巻ずしです。地域により絵柄が異なり、花、かたつむり、松、ともえ、渦巻などさまざまな工夫を凝らしています。食べておいしく見た目にも楽しめるものが増えています。

*

ガウラーメン(袖ケ浦市)

酪農が盛んな千葉県の中でも、県内トップクラスの生乳生産量を誇る袖ケ浦市。特産品である牛乳を使ったご当地グルメをつくろうと、市内のラーメン店が試行錯誤の末に完成させたのが、袖ケ浦市のマスコットキャラクター「ガウラ」を名前に冠した「ホワイトガウラーメン」です。自慢のスープは、ショウガを使って牛乳特有の臭いを抑え、クリームチーズでよりまろやかなコクを出すことに成功。2011年2月に開催された、袖ケ浦ご当地グルメ王座決定戦『袖-1グランプリ』で見事優勝をおさめたご当地ラーメンです。

*

アジのたたき(長生群長生村)

アジのたたきは、地元でとれた新鮮なアジの頭と尾などを取り除き、生姜と紫蘇(しそ)と味噌などを混ぜ合わせ包丁でたたき、それを皿に薄くのばし、食べやすいように切れ目を入れ最後に酢を入れます。海辺の方の家庭でよく作られています。6月~10月頃のアジが一番美味しいそうです。

*

深川丼(千葉県)

深川丼は、具にあさりのむき身を京都油で少し深めにあげて長ネギを醤油汁で煮込みます。熱いご飯の上にかけて食べる浦安の家庭料理です。炊き込み風で汁は少なめです。

*

しじみ丼(銚子・佐原)

かつてしじみは、東庄町を流れる利根川で獲れ、海水と淡水が混じり合うため大粒で味が良いのが特徴で、全国生産量の5割以上を占めていましたが、近年は漁獲高が激減しました。

しじみ丼は、しじみ、玉ねぎ、卵を材料に、地元の醤油を使って完成した自慢のしじみ料理です。店舗各自の持味を生かしたしじみ丼を提供していますが、タイミングが良ければ地元産のしじみで味わうことができます。

*

あぶり海鮮丼(館山市)

房総半島の最南端・千葉県館山市は、一年を通して豊富な魚介類が水揚げされる「水産のまち」であると同時に「農業のまち」「花のまち」でもあります。このことを「食」で訴求しようと開発されたのが、地場産食材に徹底的にこだわった新しい「OMOTENASHIご当地グルメ」の『館山炙り海鮮丼』です。

また、平成27年5月26日より「館山新OMOTENASHIプレミアムご当地グルメ」としてリニューアルしました!
従来の炙り海鮮丼の花ちらし寿司は海鮮丼へ、魚介類の揚げ物、ウェルカムドリンクが追加され、さらに味に磨きがかかっています!

*

はかりめ(富津市)

ゼリーフライは、じゃがいも、おからをベースにしたものを小判型に整えて油で揚げた食べ物です。味付けはソースです。衣のついていないコロッケといった感じで、ルーツは日露戦争に従軍した「一福茶屋」の店主、大澤輝夫さんの亡父常八さんが、中国東北地方にあった野菜まんじゅうを基にアレンジしたと言われています。

その名称が、なぜ「ゼリー」になったのかは定かではありませんが、形が小判(銭)にそっくりだったことから「ゼニーフライ」が「ゼリーフライ」に変わったためと伝えられています。明治後期には既に食されており、長い間庶民のおやつとして愛されています。値段は1個100円位です。

*