2014年に行われた「ニッポン全国鍋グランプリ」に初出場にして初優勝した鍋料理。石臼ですりつぶした大豆と味噌や醤油をベースにした出汁から作られます。
 
醤油や味噌・ニンニクなどで味付けされた鶏肉をキャベツなどの野菜と一緒に鉄板で焼く料理です。
 
地元産の食材を利用し昔ながらの郡上の味噌を隠し味に使ったカレーです。
 
濁りのない醤油ベースのスープに、細かく縮れた麺、飛騨ネギ、チャーシュー、メンマなどのシンプルな具のラーメンです。
 
インドの薬草でカルシウム、鉄分、カロチンが豊富な野菜「つるむらさき」を練り込んだヘルシーなうどんです。
 
朴葉の上に味噌を乗せて焼く料理。ネギなどの薬味と飛騨牛、キノコなどを混ぜて食べることが多いです。
 
天然細寒天の全国シェア90%を誇る恵那市山岡町の寒天を利用した料理で、寒天懐石や寒天ラーメンなどがあります。
 
さばいたナマズを甘辛いタレにつけ、炭火でじっくり焼き上げた料理。ナマズは見た目はグロテスクですが、食感や味は鶏のささみに似ていて淡白でさっぱりしており、美容・滋養強壮に効果があると言われています。
 
鮎は岐阜県を代表する魚で、「清流長良川の鮎」は世界農業遺産に認定されています。香魚とも言われ、刺身、塩焼き、煮付けなど多彩な料理で味わえます。
 
上品な淡いピンク色の肉と、きめ細やかな霜降り。柔らかでとろけるような食感は肉の芸術品です。
